キーワードから探す
未分類の記事一覧(47)
4,758 view
社内講師による研修の効果は? メリット・デメリットや講師養成のポイント
2019年3月7日
多くの企業で、社外・社内の研修が実施されています。社内研修は自社の特性を生かしたプログラム構成やコスト減が可能なため、ほ…
37,098 view
効果的な「振り返り」とは? 6つのフレームワーク例
2019年2月21日
「トップレベルのビジネスパーソンであり続けるためには、定期的に自らを振り返り、次に向けた改善点を洗い出すこと」――P・F…
1,361 view
「ワーク×ライフ×マネー」仕事と生活の調和には”お金”の裏付けが不可欠
2018年9月10日
2007年以降「ワークライフバランス」が推進され、社会に浸透してきました。しかし現実には「仕事と生活の調和…
1,071 view
メンタルヘルスケアが企業を救う
2018年9月3日
変化する経済状況・生産年齢人口の減少などを背景に、仕事の高度化・長時間労働などによる強いストレスを多くの労…
1,823 view
ハラスメントを生む発想を変える
2018年8月27日
すっかり耳慣れてしまった「ハラスメント」、現在その種類はアカハラ・マタハラ・オワハラなど50近くに上ってい…
1,753 view
新入社員のワークライフバランス
2018年8月20日
仕事とプライベートでは「プライベートを優先させたい」、「仕事とプライベートの調和を保ちたい」新入社員が多い…
1,649 view
「変えないこと」に対する準備
2018年6月21日
次年度の研修計画を立てる際、前年度の実施を顧みて改善が必要なこと・変えなくてもいいことが明確になります。社…
1,931 view
成功する研修企画には揺るぎない目的がある
2018年6月14日
突然、研修担当になったら……多くの場合先任者と同等以上の品質で、無事職務を果たしたいと考えるでしょう。しか…
1,874 view
ストップ!怖い六月病
2018年6月7日
やる気いっぱいで入った会社なのに「行きたくない」「だるい」「眠れない」「どうでもいい」でも休日は回復する……
2,104 view
「会場設営」で研修満足度が変わる!
2018年4月27日
研修運営にあたっては、受講者の満足度が非常に気になるところです。受講者の満足度というと、研修内容や講師を思い浮かべますが…
2,482 view
「みさきが使ってみました!」①:コーワライティングシート(ホワイトボード代わりの便利な一品)
2018年4月17日
コーワライティングシートは画鋲やテープを使用せずに、壁などに静電気で貼り付けられるシートです。 ホワイトボードのように書…
1,580 view
ダイバーシティ時代における目標管理の意義
2018年4月13日
目標管理は誤解されている!? 「目標管理」とは、社員一人ひとりに自ら目標をたてさせた上で、その達成に向けた主体的活動を促…
2,694 view
働き方改革で脚光を浴びる「整理する力」
2018年4月6日
無駄な残業を無くし、効率よく仕事を行うことで生産性の向上を図ろうとする動きがますます高まる中、仕事の能率が上がるような職…
2,758 view
メンター制度で若手の離職防止につなげる!
2018年3月28日
労働力人口の減少により売り手市場となっている採用の現場では、ますます人材確保の競争が激化してきています。また、転職自体が…
1,996 view
新入社員向けにも体系的研修を
2018年3月23日
近年のOJT指導の変化 これまでの新入社員研修といえば、「社会人基礎力」に焦点を当てて行われることが一般的…
2,566 view
「論理的思考力」育成の研修カリキュラムをつくるコツ
2018年3月16日
ビジネスパーソンにとって、「論理的思考」は”OS”である 「人に説明する」「問題点を探る」「判断を下す」……等々、ビジネ…
1,688 view
激辛♪OJT担当者の1年間の指導方法をナレッジとして整理②
2018年3月1日
4,422 view
超簡単♪初めてでも「ぐいっと」掴めるアイスブレイク術② ~数字を使ったアイスブレイクのミニワーク
2018年2月21日
3,821 view
超簡単♪初めてでも「ぐいっと」掴めるアイスブレイク術① ~他己紹介で研修冒頭の厚い氷(厳しい空気)をブレイクする
2018年2月14日
1,570 view
超旨♪OJT担当者の1年間の指導方法をナレッジとして整理
2018年2月8日
2,530 view
すぐできる!カンタン研修レシピ1 1時間で評価の甘辛を良い塩梅にするワーク
2018年1月31日
4,584 view
研修前後の動き方3 ~研修実施報告書の書き方
2018年1月25日
研修が無事終了しても、研修担当者の仕事はまだ終わりません。講師所感や受講者アンケートをもとに、上司に「実施報告書」を提出…
1,792 view
研修前後の動き方2 ~複数クラスが一気に研修する日の注意
2018年1月19日
受講会場を入り口で明確にすること まずは、どの受講者がどの会場で、研修を受講するのか分かるようにすることが大切です。複数…
2,263 view
研修前後の動き方1 ~オリエンテーション3つのポイント
事務連絡をするだけなので大丈夫、と思っていたら・・・ 研修担当者になると、講師とは別に、研修冒頭の意識づけ挨拶や、終了後…
2,219 view
研修のねらい・募集告知の作り方
2018年1月5日
募集告知に対する「質問」はこうして減らす 研修の募集文に不足があると当然照会が増えます。しかし、長く書けば書くほど、今度…
2,893 view
3日で立てる研修計画
2017年12月27日
来期の研修計画を短期間で立てるために 研修計画立案のポイントは以下の3点です 1、「人事評価制度」を見返し、階層ごとの役…
2,389 view
業務に紐づく具体的な研修の作り方
2017年12月22日
業務に具体的な紐づく研修を作るには 研修設計の段階で、受講者の業務内容と悩みを「リアルに」把握することが大切です。 受…
2,353 view
上手な半日研修の進め方
2017年12月15日
悩み 研修に時間を割きにくい管理職に対して研修を実施しなければならない。短時間で効果のある研修をするにはどうしたら良い…
2,573 view
【特別編】担当者インタビュー 「私はこうした」(後編)
2017年12月8日
前編はこちら 5回の研修があって、そのたびに同期で顔を合わせて、周りはこんなに成長しているんだと刺激を受けるだけでもかな…
2,920 view
【特別編】担当者インタビュー 「私はこうした」(前編)
2017年11月30日
今回は、ある民間企業の研修ご担当者さまに、新人研修についてお話を伺ってきましたので、インタビュー形式でご紹介します。 毎…
2,761 view
訓示はどうする? ~新人研修 「準備はどうする?」
2017年11月24日
経営陣の訓示を単なる”儀式”にしない! どの組織においても、経営陣に新入社員の方々に向けて社会人…
5,948 view
チェックリストはどうする? ~新人研修 「準備はどうする?」
2017年11月17日
新入社員研修に必要なもの 新入社員研修の当日に、必要な備品が揃っていなければ大変です。 テキストなどは準備し忘れることは…
2,241 view
「研修は化学反応」
2017年11月10日
同じなのに「違う」研修 同じテーマ、テキストも同じ。実施時間も、会場も、受講者の所属の部署も、講師もすべて同じ。 違うの…
2,247 view
メッセージはどうする? ~新人研修「準備はどうする?」
2017年11月9日
企業文化の統一 優良な企業ほど、企業文化の定着を大切にしています。 企業文化とは、 マーケティング(顧客拡大)の視点で何…
2,290 view
誰でもeラーニングを使えるようにする方法
2017年11月2日
今回は、実際にお寄せいただいた研修担当者の方からのお悩みをご紹介します。 小売業のお客さまの悩み 今度POSシステムが変…
3,974 view
テキストはどうする? ~新人研修「準備はどうする?」
2017年10月27日
新人研修テキストの重要性 近年の新人は、「勉強熱心でまじめであるが”知恵”に欠ける」と言われてい…
2,076 view
「受講者が集まらない!」~使えるものは全部使う
2017年10月25日
まずは内容がイメージできる案内を! 大原則として、まず、押さえておきたいのが募集内容の充実です。研修の募集に対する反応と…
2,450 view
コストを抑えて研修効果を出すための3つの方法
2017年10月20日
コストを抑えながらも研修効果を出すためにはどうすれば良いか 研修のクオリティを落とさずにコストを削減するポイントは、研修…
2,891 view
内定者はどうする? ~新人研修 「準備はどうする?」
2017年10月17日
最低限必要なことだけやる 内定者教育に力を入れる組織が増えています。内定期間が長くなっていることや、現場の人数が少ないた…
2,322 view
「なんで私たちが受けなきゃいけないの?」を解消する
2017年10月13日
受講者が「受講したい」と思っている研修をタイムリーに実施できれば良いのですが、なかなか上手くいかないのが現実です。 受講…
2,412 view
「こんな忙しい時期に研修なんか出られるか!」と言われたら
2017年9月28日
研修への不満は自組織に寄せられるクレームと思って大切にし、丁寧に対応 研修に後ろ向きな受講者の共通点は、当然のことながら…
2,133 view
OJTはどうする?(後編) ~新人研修 「準備はどうする?」
「ほめる」・「叱る」技術 OJTで難しいのは、「教える側―教えられる側」という「上下(縦)の関係」をどのように築き、維持…
2,872 view
OJTはどうする?(前編) ~新人研修 「準備はどうする?」
OJT研修は教える側にもスキルが問われる 筆者が新人の頃には、「俺の背中についてこい!」「技術は俺から盗め!」などと先輩…
2,156 view
内容はどうする?(後編) ~新人研修 「準備はどうする?」
成功したからと言って、去年と同じ研修を安易に行わない 去年の研修が、「新入社員の評判が良かった」「(段取り的に)うまく進…
2,633 view
講師はどうする? ~新人研修 「準備はどうする?」
管理職経験のある30代半ばから40代半ばの方がベスト 講師は人気の高い人から順に仕事が決まります。良い講師を選びたければ…
1,850 view
会場はどうする? ~新人研修 「準備はどうする?」
大原則:【できる限り早く会場を押さえる】 当たり前のことかもしれませんが、新入社員研修の会場は、できる限り早く押さえまし…
2,666 view
内容はどうする?(前編) ~新人研修 「準備はどうする?」
2017年9月27日
“現場”で本当に必要なスキルを取り入れる 新入社員研修の最大の目的は、新人に「社会人・会社のメン…